ネットワーク
リンクアグリゲーション、スタックってのが出てきたと思ったら、その合わせ技の話も出てきた。セットで利用することが多いのかな。って思った直後にVLANの話。
VLANの説明がいまいちしっくりこないので、今日も色んな本を見比べるか。
VLANが利用できないと、1台のスイッチングハブで1つのネットワーク(セグメント)しかつくれない、というのが最初しっくりこなかったけど、時間を置いたら、ああそういうことか…と。
誤植のせいで理解できない文章になってるのかと疑ってた。そんなことはなかった。
英語
前日までの復習で30分の内の半分くらいかかる。1日30分じゃさすがに短い?参考書をどのように進めていくかがまだまだ固まってない。
参考書の音声の日本語
今の自分が、日本語を絡めずに英語だけで英語を学んでいくのは現実的じゃないのだろうけど。参考書付属の音声の構成が、英語と日本語が交互に出てくる感じはどうなんだろと。繰り返し音声を聴く時にそんなに日本語も絡めながらでいいんだろうか、なんて変なこだわり?引っ掛かりが。こんなことにこだわっちゃうのは上達しないダメなパターンな気がする。
そのうち自然と解決?
最低限は母語(日本語)?と絡めてベースを築くのが無難か、などとウダウダ。繰り返し見聞きした表現・文は、頭の中に日本語も英語も介さなくても瞬時にイメージ的なものが浮かぶような体にそのうち変化するとか?あ、でも最終的には英語か。
この先、英語レベルがアップして、そこからこなれてこなれて、その先では自分が今気にしてるようなことは解決してるかも?要はがむしゃらに?いや、これもダメなパターンか。
学ぶ目的
英語の解説付きで英文を読んだり、英英辞典に目を通すなり、そういうのにシフトしていくとか?そこまで求めるのか?学びたい目的は何だっけ?
そもそも、今やってる英語の本でチャンプターごとに英単語・熟語の意味をチェックしながら進めてるわけだし、日本語が絡む云々を気にしても今更って感じか。
本当に英語やる必要あるんか?あるんか?と自分の中で今日もまた。
数学
因数分解の話が大体終わり。
一旦ここまでしっかり復習した方がいい?
途中の問題をついとばしがち。たぶん分かるかな?と舐めてて、実際取り組むと解けなさそう。
Linux
まだまだ迷走中。
普通のLinux関係の本から入った方がいいのだろうか。
問題にぶち当たってく方式でいこうとしても、シェル変数、環境変数とかいきなり言われましても…みたいな。
ネットワークにもっと時間かけてもいいか。吸収したいと思えてる今のうちに。
コメント